マスコミリリース

ハンゲショウが見頃です

7月2日は「半夏生」* ですが、中央植物園ではハンゲショウが見頃を迎えています。

ハンゲショウは湿地に生えるドクダミ科の多年草で、細長い花穂に、がくも花びらもない小さな花を多数つけます。花はあまり目立ちませんが、この時期には花穂に近い位置の葉の下半分が白く変わり、遠くからでもよく目立ちます。葉が白くなるのは昆虫を誘引するためと考えられており、花が終わると葉はふたたび緑色に戻ります。ハンゲショウという名前の由来は、「半夏生」の頃に葉が白くなるからとも、葉が半分化粧をしたように見えるからともいわれています。

園内では、「日本の植物ゾーン」の湿地の植物エリアや、「世界の植物ゾーン」の流れのほとりに群生しています。

 

*半夏生:雑節の一つ。夏至から11日目で、黄経100度の点を太陽が通過する日。