秋の七草が見頃です!
植物園では屋外、日本の植物ゾーンの低地草原のエリアに「秋の七草」を展示しており、そのうちの撫子(カワラナデシコ)や萩(ケハギ)、女郎花(オミナエシ)が見ごろとなっています。
秋の七草は万葉集の山上憶良が詠んだ「秋の野に 咲きたる花を 指折り(おゆびおり)かき数ふれば 七種(ななくさ)の花 萩の花 尾花葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌(あさがお)の花」で選ばれたもので、春の七草が食べる野草であるのに対し、秋の七草は美しい花をつける植物が選ばれています。
秋の七草といっても撫子(カワラナデシコ)、朝貌(キキョウ)や萩(ケハギ)は7月初めより咲き始め、今頃は女郎花(オミナエシ)も盛りとなってきました。