団体で利用される皆様
施設の利用について
富山県中央植物園の施設(ドリアスホール・サンライトホール・フローラルステージ)を利用する場合は施設利用申請書が必要です。
入園料の免除について
富山県植物公園条例及び富山県中央植物園の入園料等取扱要領により、以下の表の項目に該当する場合は入園料が免除されます。
- ※ 入園料免除等申請書の代表印は不要で、1週間前までに提出してください。FAXでも受け付けています。
免除基準 | 免除方法 |
---|---|
(1)小学校の児童、中学校の生徒、高等学校の生徒及びこれらに準ずる者又は幼稚園の幼児の引率者が、教育課程に基づく教育活動又は社会教育関係団体の教育活動として行う入園等。 注:引率者は、活動運営関係者(例:PTA役員、教師など)を示し、一般参加者の保護者は含まれません。活動運営関係者以外の保護者に関しては入園料が必要です。入園料免除等申請書を事前に提出してください。 |
入園料免除等申請書を提出して下さい。 |
(2)児童福祉法(昭和22年法律第164号)第7条第1項に規定する児童福祉施設に入所し、又は通所している者及びこれらの引率者の入園等。 | |
(3)身体障がい者福祉法第15条第4項の規定により身体障がい者手帳の交付を受けている者及びその付添人(当該交付を受けた者1人につき1人に限る。以下この項において同じ。)の入園等。 | 身体障がい者手帳を窓口で提示してください。 |
(4)療育手帳制度について(昭和48年9月27日厚生省発児第156号厚生事務次官通知)に基づき療育手帳の交付を受けている者及びその付添人の入園等。窓口で療育手帳を提示してください。 | 療育手帳を窓口で提示してください。 |
(5)精神保健及び精神障がい者福祉に関する法律(昭和25年法律第123号)第45条第2項の規定により 精神障がい者保健福祉手帳の交付を受けている者及びその付添人の入園等。窓口で精神障がい者保健福祉手帳を提示してください。 | 精神障がい者保健福祉手帳を窓口で提示してください。 |
(6)70歳以上の者の入園。 | 健康被保険者証、運転免許証など、公的機関発行の身分証明書や、 生年月日記載の診察券などを窓口 で提示して下さい。 |
(7)障がい者の日常生活及び社会生活を総合的に支援する法律第5条第11項に規定する障がい者支援 施設に入所し、又は通所している者及びこれらの引率者の入園等。 | 指定障がい福祉サービス事業所【障がい者支援施設】(サービスの種類:生活介護)で登録されている施設にかぎられます。くわしくは「富山県障がい福祉サービス事業所等情報:富山市所在の事業所一覧または事業所一覧⇒エクセルファイル⇒障がい者支援施設シート」をご覧下さい。 |
学習プログラム
学校の遠足、PTA活動、地域児童会活動などで植物園をご利用する上で、植物園ならではの生きた植物を生かした学習プログラムの提供と映像を使った植物解説を行っています。
- ※ 申請は原則1団体1サービスに限らせて頂きます。
- ※ 人数・時間についてはご相談ください。
- ※ 講座開催場所であるドリアスホールもしくはサンライトホールの予約が必用です。空きをお確かめの上お申込み下さい。
- ※ スライド解説「ドリアス講座」は1団体1講座に限らせて頂きます。
- ※ 学習プログラム申請書は、1週間前までに提出してください。FAXでも受け付けています。
学習プログラム | 内容 | 対象・料金・定員 | 申請書 |
---|---|---|---|
オリエンテーリング 「植物を探そう」 (所要時間:1時間半~2時間程度) |
花・葉・幹などの特徴から植物の特徴を学ぶことを目的としたゲームです。広い植物園で園内地図をたよりに問題ポイントを見つけ出す「宝探し」的なワクワク感と冒険心を満足させることができます。方向を探知する能力と体力、 的確な行動力、観察力がためされ、遊びを通じて植物の特徴を学ぶしくみとなっています。 | ・年長~小学生 ・無料 ・30班まで (30班を超える場合はご相談ください) |
|
どんぐり工作 (2時間程度) |
どんぐりや木の実、葉を材料に、工作が楽しめます。作った作品は持ち帰れます。 | ・年長~小学生 ・無料 ・70人まで |
|
飛ぶタネの模型づくり (所要時間:2時間程度) |
タネを飛ばして広がる植物の種子の模型をつくり、タネが飛ぶ仕組みを学びます。 | ・小学校~中学生 ・模型1キット料としてお1人250円 ・70人まで |
|
スライド解説「ドリアス講座」 (所要時間:30分~1時間程度) |
年長から一般までの団体を対象に、植物の不思議や面白さを液晶プロジェクターを使い、職員がわかりやすく、おもしろく紹介します。 講座のくわしい内容はこちらから |
・年長~一般(無料) ・無料 ・70人まで |